Energy and Crystals

鉱石とエナジーワークと神智学と、生きること。

憧れと尊敬

前回、15日の日記に載せたUFO?の映り込みから、「そう言えば全然意識してなかったけど、普段から意外と写っているのかも?」と思って最近撮った画像を見始めた直後、20日の夕方に撮っていたこちらの写真。左下に、Vの字のような5つの黒い点を発見。おお、本当に・・?
拡大すると、

 

これだとちょっと確認難しいけど、15日に載せたお寺での写真に写っていたアダムスキー似の形状が、特に一番後ろ(あるいは前)のひとつ、に見られる。伝わってくるものが鳥、という雰囲気ではないし。円盤型。同じ場所を4秒前、1秒後に写した画像にはこの5つの点は写っていなかった。何か、またそういう時期が始まったのだろうか。
 
日頃から小規模、レコンセクレーションを使った身の回りの空間へのワークは行っているけれど、私は基本的にリモートでも実地でも、土地や歴史へのワークには消極的だ。見えない世界に関わることを魂がよく知っている、経験してきていることに由来するのかナチュラルに遠慮、無闇にやるものではないという考え方もその理由にあるし、もうひとつは、若い頃に受けた「教え」ゆえでもある。
幼い頃から歴史、というか、物事の「はじまり」にとても興味があった。それゆえにメタフィジカルな学びをするようになると、土地の歴史への見えないレベルの理解を深めようという関心が自然にあり。さらに、そこにあるマイナス要素へ、自分が出来ることはないかと考えた。
 
それに対して師匠的な方は、「歴史には無闇に(スピリチュアルな意味で)首をつっこむべきでない」と言った。それは、もっともだと当時も感じたし、今ではよく理解できる。更には、当時私が「気になる」といって指摘したその土地(都道府県レベル)の歴史に由来するカルマとその影響について、当時は「関わるな」と言った「師匠」が、後に連絡をくれて、実際にその影響と思われる難病、精神的不調に困っている人々から相談を受けたことにより、以前私が軽く調べていた部分に関して、「対処をすることになった、その必要性を感じた」と仰ったことも、
今では、その展開や師匠のその時々の判断についても、よく理解できる。
「必要に迫られる」という部分が、重要なキーなのだ。そして周辺事情を調べて知った上で、判断して、何らかのアクションを行う。
調べる、と言ってもネット検索、というレベルではなく。責任をとる立場にある人が、公式の調査、考察、報告、としてまとめた信頼できる「資料」をあたる。最初のきっかけはネットでもいいけれど。
 
ここでいう「歴史」は、レムリアだとか、果てしない感じの規模であっても同じこと。もちろん「ジェネシス」もそうであり、私の立場での「研究」のベースは「サロンでのセッション」であり、そこで出て来た内容を調査する段階で時には「直感」や「導き」も混じりつつ、スタートも、前に進む時のキッカケや後押しも、すべてサロン仕事という「現場」での発見、検証を土台としている。ただ何となく興味を惹かれて・・とか、自分が「気になる」から言ってみる、という感覚だけでは動かない。
 
日本の古代史、神話関連も何というか本当に・・・私が興味を持って積極的に本を読み、自分でも頭を捻り、会社のお給料をほとんど全て投じていた現地への旅・・あの頃、30年前に比べると、今は興味を持っている人、ネット上の情報もかなり溢れている。私と同じ頃に梅原先生等をきっかけに興味を持った作家さんたちの恐らく影響もあるのだろう。
けれども、進展しているかといったらそれほど。相変わらずという感じがしている。
そもそも、「神代」の世界を縄文時代だと考える人、レムリアや宇宙時代だと言う人、本当に天上界だと考える人、人間世界だけど神々を「祖先たち」、天から降る=大陸や半島から渡来する、とリアリティの中で捉えている人、中にはそれらが混在したまま、神なのか人なのか宇宙人なのか、ただどの神様がどれと同じとか、系譜がどうとか、どこにあった、正体はなんだ、という話が展開している。若い頃の短期間それにズブっとはまって以後、これはもうお手上げだなと距離を置くようになって・・
 
今は原点に還り。地道にお仕事としてコツコツと勤しんでおられる学者の先生方の見解を中心に頼りにしつつ、時に都合よく(笑)自分の直感、体感で、自分なりの神代〜古代史を何となくぼんやりと掴むようにしている。そう、秘訣は普遍的なものと、当時の特有なものと、古代人にも分からなかった神代や太古への表現方法を古代人の気持ちになって想像、理解すること。それに描かれている神代には、今とは違う常識がたくさんで、けれど私たちが失ってしまったものをありありと知覚していただろうことを、エナジーヒーラーとして体験して来た別次元の感覚とともに、共感していく。
スピリチュアル、に関しても言えることだし、「宇宙人」や「高次元」についても同じ。・・・『そんなに我々に都合よく・分かりやすく、すべてが起きるわけではない』
こうあってほしい、こうだったらいいなという願望、更には一切の情緒的な反応、期待、同調、などがない状態で、本来、歴史やアースワークに臨まなくてはいけないと思う。一切なし、は難しいと思う。けれど極力、そう努める。偏見も好き嫌いもなく。先入観も時にフィルターとなってしまうから、ニュートラルに。
 
タイトルと全く関係ない話で長くなってしまった。笑
だいぶ前、去年の秋ころかな、この日記に「嫉妬」や「憧れ」について何度か書いていた。アリストテレスいわく「嫉妬とは悲しみである」とか、エミリー・ディキンソン「憧れの裏には嫉妬がある」とか。なぜか消えてしまった記事もひとつあったけど、恐らくそこに、「好き」と「嫉妬」が混在する女心?のようなものが、私には分からない・・という話を書いていた。アリストテレスの「悲しみ」は何となく分かる。それはどちらかというと、被害者意識を持つ人や、自尊心が弱い人が、恵まれている(ように見える)人の立派な姿を見た時に、自分を可哀想に感じて沈んでしまう事、だろうから、子供の頃まで遡れば、それは何となく理解できる。
 
が、「憧れている」人に対して、「その裏に嫉妬」・・というフレーズがどうしてもハテナであり。けれど実際に、「そのようにして」近づいて来た人が、「そんな風にして」ちょっとイヤな空気を置き土産に去っていき、キョトンとするような体験は何度かあった。存在していることは分かる、けれど、共感はできないなあ、タイプが違うのだろうなと考えて来た。
自分の過去、「憧れの人」にはどう間違っても嫉妬なんていう結果に転ぶことはあり得ない。だって憧れているんだもの、なのにどうして、それが反転なんてするのかしら・・・と考えていると、ふと気づいた。「憧れ」という漢字は、心に「童」と書くではないか。つまり、子供っぽい心、言い換えると「利己」=エゴイズム なのではないか、と。
「この人のようになりたい」が、多くの人にとって「憧れる」ということなのだろう・・な?と、ようやく気づいた。
「この人のようになりたい」ならば、自分が「そうなりたい」のだから、利己に発端しているのは当たり前で、始まりが利己(自分のため)だから、自分に都合が良くない流れになった時には負の感情を抱く、など・・最後まで利己的、自分勝手な感情へと変転していく可能性はメカニズムとして理解できる。
 
では、私自身が過去に「その裏には嫉妬がある」だなんて絶対にあり得ない「あこがれ」を抱いた方々への感情、感覚って何だったのだろうと振り返ると、「尊敬」だった。憧れとはまったく違っていた。尊敬、「尊ぶ」「敬う」・・そうなってしまうほど相手が素晴らしいと自分が思っている。だから、その先、どこまで言っても「裏には嫉妬が」なんていう結末は来ない。
英語で尊敬は「respect」つまり、re(もう一度)spect(見る)
素晴らしいから何度でも見る、振り返って見てしまう、ということ。
一方で「憧れ」あこがれ、の日本語は「その場所から離れる」=「あくがる」という動詞が語源らしい。グラウンディングを失い、ぽわん、として自分自身から離れてしまうような感じか。
 
そう考えていくと、尊敬する人、はたくさん居る。では、憧れる人は・・・?
う〜ん。居ないのかもしれない。というか、そういう発想がそもそも、無い、無かったかもしれないと気づく。そう言えば若い時分、「自分という個性を追求して生きていきたいから憧れの人はいません、自分の個性や理想を知っている分だけ、自分自身がいちばん自分の理想に近いのかもしれないです」なんて、どこかで誰かに語っていたっけ。生意気な娘だったなあ、本当に。
「憧れ」は、その人が、その人自身のためにするものだ。それが急に違うものに変わったり、豹変したりもするということ。たくさんの「憧れ」に囲まれても、自分が愛や敬意を受けている訳ではないということを、人は知っておかなくてはいけないのかも。(みんな最初から知ってるって・・?そうなのかもしれないネ・・笑)
尊敬は利他、というよりは無条件に相手に抱く、向ける、信頼・信愛・賞賛(評価)である。誰のため、などの思惑はなく、自然発生する響きの良い感覚、感性でもある。
 
子供のうちは、たくさんの憧れを抱くと良いかもしれない。けれど大人としては「自分自身から離れて」しまわずに、着地して軸を守り、自分の前を歩く人、素晴らしい仕事をしている人々に敬意を抱きながら、自分自身を作っていくことに努めるのが良いのだろうと思う。そしてもちろん、人に尊敬されるような大人として生きていかねば、とも思う。常に内省しながら。静かにそっと尊敬してくれている人と、憧れを寄せている人を、見分ける感性も必要だ。先日のInfo の通り、やはり今は「利己と利他」を徹底的に、考えさせられる時期かもしれない。

 

 

Love and Grace