Energy and Crystals

鉱石とエナジーワークと神智学と、生きること。

ジェンダーギャップと女性詩人

I held a Jewel in my fingers-

 

I held a Juwel in my fingers -

And went to sleep -

The day was warm, and winds were prosy -

I said "Twill keep" -

 

I woke - and chid my honest fingers,

The Gem was gone -

And now, an Amethyst remembrance

Is all I own

(Emily Dickinson)

 

わたしは宝石を握りしめ 眠りに就いた

その日は暖かく 風はさりげない

わたしは言った なくなったりはしない

目覚めると わたしは正直な自分の手を責めた

宝石は消えていて

アメジストの想い出だけが わたしに残されたすべてだ

 

(翻訳: by Amari)

 

大寒波、関東(東京・神奈川付近)では夜中の暴風と降雨が明けて、翌日(昨日のこと)は終日すご〜く気温が下がっていたもののそれだけで済んで、相変わらずの青空と太陽の日が続く。その分、雪雲を受け止めている日本海側では、ニュースは見ていないけど、ヤマトさんの荷受けが止まっているのでさぞ大変なことになっているのでしょう。新潟の海沿い出身者として、降雪だけでなく日本海から来る(シベリア発?)強風の大変さ、どれほど体力や気力を奪われるかは今もって忘れることは無く、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、表題。少し前の休日に、見る映画を何気なく探していて『静かなる情熱 (エミリ・ディキンスン)』を見つけて。ここに書こうかなと思っていることは殆ど、視聴後に見てみたオフィシャルのトレイラーのナレーションで語られていたので、興味のある方はそれを見て頂ければと。。

https://youtu.be/QvhGkGPNVKw?t=4

 ディキンソンは、どこでも同じ、キャッチコピーのようなフレーズで常に紹介されているようだ。「生前はわずか10遍の詩を発表したのみ、無名のまま死去。その後発見された1800の詩が公開され、今では『アメリカを代表する天才詩人』と呼ばれる」というような。先に何の準備もなく映画を見てしまったので、一言でいうと私の印象は、「とてもよくわかる」そして、アルガンザの言語で語ると「人間界が生きづらかったアンドロ族」といったところだ。それもエルフ的、シャンバラ的(シリウス的)高潔さが強く。

 

南北戦争時代のアメリカ、良い家に生まれて良い教育を受けて・・という恵まれた環境にあって、学校やキリスト教的縛りや、当時の上流階級のしきたりや「常識」などに、反発する勢いが若い頃にはあった。少し斜めに見るとそれはやはり、家がちゃんとしていたからだろうと思う(言い換えると、土台が安定しているからこそ、強い態度でぶつかるというワガママも通用したという)。社会に対して、自分の魂は自分自身のもの、誰の言いなりにもならない、と、自分の「自由」を掲げていたところから、

最終的にはその社会にやはり負けてしまうというか、地上で生きる中で、魂の自由を叫ぶことの限界、肉体の限界(難病にかかる)、家族や周囲で起きる現実の諸問題での疲弊、などなど。「気持ち」や「高潔な意識」では、どうにもならないという現実世界の厳しさに、一個人としては敗北していくように見える。多くの芸術家、文芸家などがそうであったように。日本の金子みすずをも思い出させる。確か、家族を養うなどの生活の重圧で、自ら命を絶ってしまったのだよネ。上げたらキリが無いくらい、そのような芸術家は無数に居る。

 

ディキンソンは病気に掛かるという形で、自らこの世を去って行ったのかも。50代半ばの早逝であったよう。持っているかも?と本棚を探したけど無かったので、幾つかの詩集を買った。映画の中でも印象的かつ「わかるわかる」とアンドロ気質が深くうなづいたセリフが幾つかあった。兄の不倫を許せまじと咎めて喧嘩になった時、妹が「みんな人間なのよ」と、人々の心が決して清廉ではないのだと諭すと、「世界はなぜこんなにも汚れてしまったのか?」などなど。人の心の穢れにさえ、自分が傷ついてしまうのだ。

若い頃は詩人であるという自負と、家に守られて強気で、世の中を批判することも出来ただろうけれど、40代、50代と・・辛かっただろうな。金子みすずのような「家族を養う」重圧は無かったかもしれないけど、欧米の当時の上流社会は、結婚だとか女性の役割だとか、かなりのプレッシャーがかかっていただろうし。そんな社会はお断りよという強気な態度であったところから、次第に自分自身が、社会に出れない引きこもりのような状態になっていき、敗北感を感じ始めた頃の混乱や不安は大きかっただろうと。そこから患っていったのではないかと、勝手ながらに想像する。

 

この時代に、手の届くところにヒーリングやニューエイジ概念があったなら。きっと元気に生きていられただろうに。魂はそう、自由だし、自分自身のもの。教会の指示や世間の偏見にあなたまで染められなくてもいい。自由に選択して、生きていっていい。・・・ああ、それを思うと、今はアンドロさんたちが生きやすい時代なのだと悟った。それでも生きづらいけど(笑)、社会的な重圧や環境は、このころ(150年前くらい)とは比べものにならない。

本人は社会と同調できずに崩れていくが、「没後に発見された」作品から、「アメリカを代表する」「天才詩人」にまで昇り詰めるという極端な大逆転。時代のズレがあったのは仕方ないけれど、もしかすると何か手立てがあったのでは?と、今の私は思う。もし若いころディキンソンについて深く知る機会があったらば、恐らくかなり同情し、ファンになっていたかもしれない。この手のパターンを過去生で繰り返した気がするから。けれど今世、ヒーリングと出会ったお陰で、そんなアンドロシリウスの高潔系エルフ種族の芸術家?たちが、何も社会に幻滅して滅びていく必要は無いと思っていて。

 

究極は、ある意味、期待しなければいいのだ。

自分がやりたいことをして生きている、それで十分、と。ディキンソンは映画の中で「後世に残せれば良い」と語りながらも、落ち込む事があると「なにひとつ思い通りにならない」と嘆いたり、「誰もが自分を見捨てて去っていく」と悲しんでいる。アメリカ映画はかなり周到に研究などを踏まえて作られるものなので、恐らくそういったセリフの根拠になるような傾向が、作品から伺えたりするのかもしれない。1800遍をすべて眺める事は難しいけど、幾つかセレクトした詩集で、しばらくその世界に浸ってみよう。

 

それで思い出した!

私は小説を(読まないけど)書く。詩は(時々読むけど)自分では書かない・・・長文を書いたり長いストーリーを組み立てていく小説と、言葉をパーツにして伝えたい気持ちを刻む詩は、まったく違うもの。けれど、2014年に突然、ヒーラーとしての感覚をそのまま詩にしてみるという企画を、ひっそりと行っていて、リュミエールブランシュのショップカードの裏面にそれらのポエムを載せてみたり。その後、専用ブログを作って掲載したのが16篇。

当時作ったブログがなんとまだ残っている。歴代のブログを閉じたり、アーカイブブログでまとめたりとしている現状の中、その、幻の詩集ブログへの秘めた入り口があるのが(・・今回自分でも探してしまった・・)、旧ブログ「神様は青い鳥の中」の右カラムのリンクコーナー 一箇所のみ。きっと存在に気付いている人も居ないのではなかろうか。

(そういえばこのタイトル「神様は〜」は、金子みすずの詩の一部を文字ったのだった...)

今回のエミリー・ディキンソン試聴もまた、何かの導きと思って、この幻の詩集ブログをリンクしておくことに。

https://seripoem.exblog.jp

 

ではでは、今日はこのくらいで。

Love and Grace

Amari

 P.S. 旧ブログ「神様は青い鳥の中」の最初の記事で、ネーミングの背景として金子みすずの詩や詩人について少し語っています。こちらもリンクしておこう。

https://blueandwhitecastle.blogspot.com/2015/09/blog-post_25.html